Search

NHK大河「鎌倉殿の13人」2代目の暴君ぶりが話題騒然…次に地雷を踏むのは!?後半早々鎌倉殿の11人…第29回見どころ - スポーツ報知

 俳優の小栗旬が鎌倉時代の第2代執権・北条義時を演じるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜・前8時)の第29回「ままならぬ玉」(31日放送)で、御家人の両巨頭・北条家と比企家の勢力争いが激化する。

 鎌倉殿・源頼家(金子大地)に次男が誕生。後見人の乳母夫(めのと)に三浦義村(山本耕史)がつく。そうなると長男・一幡の祖父である比企能員(佐藤二朗)が焦り、一幡が頼家の後継者であることを強調。対抗するように北条時政(坂東彌十郎)が頼家の弟で、自分の孫にあたる千幡を後継ぎにと主張し始める。

 頼家は源頼朝(大泉洋)の後継者になったばかりだが、また起きてしまった後継者争い。組織の人間にとって、勝ち馬を見極めてそれに乗ることは大事なことかもしれない。と同時に、自らの馬を勝ち馬へと育てる努力も必要なのだろう。登場人物の心境が細かく描かれていると、日本の歴史が現代社会の権力闘争と変わりないのがよく分かる。

 前週の第28回「名刀の主」(24日放送)では、頼家の暴君ぶりが描かれた。御家人・安達景盛(新名基浩)の妻と不倫関係に陥り、景盛に直接頼んで妻をもらおうとする。嫌がる景盛に逆上し、一時は「首をはねろ」と言いだす理不尽ぶり。懸命に頼家を止める周囲。それでも頼家は「だからこうやって頭を下げてるではないか」と開き直る。さらに「父上も同じことをしてきたではないか!」とも。確かにその通りだが、積み上げた徳の違いを若者に説くのは、いつの時代でも難しい。当然のように頼家は腐っていく。SNSでも「頼家にドン引き」「ダメな二代目だってこんな短い尺で表現する三谷幸喜はすごい…!」など反感の声が相次いだ。

 一方で13人体制を揺るがす事件も。頼家に対する愚痴を漏らした御家人に対し、組織の引き締めを図る梶原景時(中村獅童)が厳罰を提案。だが反対に、厳罰はやりすぎとの意見が集まり、景時に対する不満の署名が66人分集まってしまう。

 石橋山の戦いで窮地の頼朝を救ったことで重宝され、これまで数々の陰謀にも絡んで鎌倉を支えてきた景時。歴史上では“すぐ裏切る人物”としてのイメージもありながらも、今作では獅童が眉を描かず、心情が読めない顔で熱演。不器用な男としての人物像ができあがっていた。確かに会社や学校でも上手な言い訳ができないタイプはいたな、という親近感がわいてくる。

 第28回の平均世帯視聴率は12・9%で前週より1・2ポイントアップ。テレビ朝日系「ポツンと一軒家」の放送が休みだったこともあり、時間帯トップに躍り出た。最終話の12月まで約4か月。景時が脱落しかけているのと、その前に、妻を亡くしたショックで中原親能(川島潤哉)が出家したことがナレーションで報告された。後半戦が始まって2話にして2人がいなくなった。北条政子を演じる小池栄子が「皆さんの散り際が美しい」と見どころを語っている今作。地雷を踏んでしまうのか、自然退場なのか。11人の悲喜こもごもを楽しみたい。(NHK担当・浦本将樹)

※視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細
https://ift.tt/vAIELh5
エンタメ

Bagikan Berita Ini

0 Response to "NHK大河「鎌倉殿の13人」2代目の暴君ぶりが話題騒然…次に地雷を踏むのは!?後半早々鎌倉殿の11人…第29回見どころ - スポーツ報知"

Post a Comment

Powered by Blogger.